記事掲載

自動運転の年間走行距離1万キロ達成の記事掲載

1)私立大学が自動運転バスで「1年間1万キロ」走破!埼工大

自動運転ラボ 2022年5月31日 
 https://jidounten-lab.com/u_35630

 <記事抜粋>
 ■【まとめ】リアリティある研究開発に期待
2017年に公道における自動運転の実証を開始した埼玉工業大学。経験やノウハウを積み重ね、2021年度には自動運転バスの運行で走行1万キロを達成した。
このノウハウは関東だけにとどまらず、全国の地方エリアのバス運行にも活用できそうだ。今後も産学官の協力のもと課題解決に取り組んでいく同大学に注目していきたい。

【参考】関連記事としては「自動運転と大学」
*自動運転と大学(2022年最新版)
https://jidounten-lab.com/y_6602

2)埼玉工業大学の自動運転バス、2台で年間走行距離1万キロ以上を達成

大学ジャーナル・オンライン 2022年6月3日
https://univ-journal.jp/161451/

3)埼工大 自動運転バスの走行距離が年間1万キロを突破、前年度から約3.7倍増加!論語の里バスなど2台のバスが走行 動画公開

ロボスタ 2022年5月26日
https://robotstart.info/2022/05/26/saikodai-11229.html

4)埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成

ICT教育ニュース 2022年5月25日
https://ict-enews.net/2022/05/25sit-3/

5)埼工大、2021年度の自動運転走行距離公表 前年度3.7倍の1万km超

LIGARE 2022/5/25(水)
https://ligare.news/story/sit-0525/

テレ玉6月特別番組の放送予定:埼玉工業大学が密着取材で登場【終了】前のページ

全国各地の自動運転の実証実験に多数参加次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    NHKニュースで「自動運転専攻」開設が放送されました

    2024年6月7日朝、NHK 首都圏ニュースにおいて、来年度開設予…

  2. 記事掲載

    信号・合流・公共車両優先、インフラ協調型の自動運転国内実験が第2フェーズへ

    同実験の初日となる10月15日、内閣府中央合同庁舎での説明会では、この…

  3. 記事掲載

    「路線バス運転手の感性にAIが寄り添う」 自動運転レベル3の課題、運転手の評価 —開発者…

    いま実証実験を重ねる自動運転バスは、どんな課題を抱え、どこを走っている…

  4. 記事掲載

    【動画】埼玉工業大学の自動運転バス試乗レポート ほぼ全てのコースを自動運転で安定走行

    埼玉工業大学の自動運転バスのニュースはロボスタでも何度か取り上げてきた…

  5. 記事掲載

    アイサンテクノロジーとの連携協定の記事が掲載されました

    埼玉工業大学とアイサンテクノロジー株式会社は、自動運転技術の研究・開発…

  6. 記事掲載

    西新宿エリアの自動運転バス記事の掲載

    主な記事10月2日(月)から自動運転の走行が開始し、マスコミの取材…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 記事掲載

    八ツ場の水陸両用バス 自動操縦を実証実験 日本財団が支援へ
  2. PR動画

    ジョイスティック・カー ITS SIT full 2022 再構成版
  3. 記事掲載

    国内初、5Gで複数台の自動運転車を遠隔監視…遅延が減ってより速く 愛知県一宮市で…
  4. ニュース動画

    テレビ埼玉 「埼玉ビジネスウォッチ」 「埼玉工業大学が取り組む自動運転の現在地と…
  5. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成 ~2021年度は論語の里バ…
PAGE TOP