記事掲載

埼玉工業大学レベル3自動運転バスが8か月で650km走行、後付けAIシステムの2021年実用化めざす

埼玉工業大学の自動運転AIを載せた日野『リエッセ II』が、自動運転レベル3で650kmを超えるテスト走行を終え、次のフェーズへと動き出した。登場からわずか8か月のいま、国内の大手・中小路線バス事業者やITベンダーからの引き合いに追われている。
「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」に採択されてさらに開発スピードを加速させる埼玉工業大学 自動運転バスは、2019年8月の登場から試行錯誤を重ね、大小のエラーを修正しながらいまも実際に人を乗せて公共道路を走り続けている。

※掲載記事の詳細は、下記URLよりご確認頂けます。

レスポンス 2020年5月2日
https://response.jp/article/2020/05/02/334239.html

<関連記事>
・Yahoo! ニュース (レスポンス提携)2020年5月2日
埼玉工業大学レベル3自動運転バスが8か月で650km走行、後付けAIシステムの2021年実用化めざす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000006-rps-bus_all

・自動運転ラボ 2020年5月1日
埼玉工業大の自動運転バス、2019年度は2415人の体験試乗者
https://jidounten-lab.com/u_saiko-2019-2415

・ロボスタ 2020年4月27日
埼工大「自動運転技術開発センター」の実績を公表 
レベル3の自動走行バスを2,415名が体験 走行距離は652㎞超 実証実験は計12回
https://robotstart.info/2020/04/27/sit-autooperation-2019.html

・大学ジャーナルオンライン 2020年4月30日
埼玉工業大学、自動運転バス開発で国内トップクラスの活動実績残す
https://univ-journal.jp/31945/

埼玉工業大学、自動運転バスの開発状況を報告 ~2019年度実証実験で、計2,415名の体験試乗者を乗せて652㎞を走行~前のページ

八ツ場の水陸両用バス 自動操縦を実証実験 日本財団が支援へ次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    【動画】埼玉工業大学の自動運転バス試乗レポート ほぼ全てのコースを自動運転で安定走行

    埼玉工業大学の自動運転バスのニュースはロボスタでも何度か取り上げてきた…

  2. 記事掲載

    三河湾の離島を走った自動運転バス…「2021年度に実用化」「2日半かかる経路マッピングを1時間で」

    名古屋から名鉄特急と名鉄海上観光船で1時間半。知多半島と渥美半島の間、…

  3. 記事掲載

    アイサンテクノロジーとの連携協定の記事が掲載されました

    埼玉工業大学とアイサンテクノロジー株式会社は、自動運転技術の研究・開発…

  4. 記事掲載

    「栃木県ABCプロジェクト」に埼玉工大の自動運転バスが参加の記事

    クルマ・バイク好きがめざすツインリンクもてぎや、真岡鐵道 真岡線の終着…

  5. 記事掲載

    水陸両用バス、世界初の無人運航 八ツ場あがつま湖で実証実験

    水陸両用バスを使った無人運転技術の公開実証実験が14日、八ツ場ダム(群…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 記事掲載

    スマートモビリティの未来を体感_私立大学唯一、埼玉工業大学の自動運転車が「スカモ…
  2. 活動紹介

    テレ玉6月特別番組の放送予定:埼玉工業大学が密着取材で登場【終了】
  3. 記事掲載

    SIP自動運転 実証実験プロジェクト 展示・試乗会の記事
  4. プレスリリース

    埼玉工業大学、SIP第2期自動運転の実証実験を開始
  5. PR動画

    自動運転スクールバスの動画
PAGE TOP