活動紹介

水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」が世界初の自動運航に成功 埼玉工業大学が「八ッ場スマートモビリティプロジェクト」に参加

写真:日本財団提供

 埼玉工業大学が参画するコンソーシアム「八ッ場スマートモビリティプロジェクト」は2022 年 3 月 14 日、群馬県長野原町の八ッ場あがつま湖にて、群馬県長野原町保有の水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」(全長 11.83m、総トン数 11 トン)における無人運航の公開実証実験に参加しました。

 八ッ場スマートモビリティプロジェクトは、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環のコンソーシアムです。ITbook ホールディングスを代表として、日本水陸両用車協会、エイビット、長野原町、そして本学の 5 団体が参画しています。

 この実証実験は、日本財団が主催し、多数の報道関係者を集まる中、記者会見も開催されました。本学からは学長の内山俊一と、工学部 情報システム学科 教授で本学の「自動運転技術開発センター」のセンター長である渡部大志の両名が記者会見での、あいさつやプレゼンテーションを行いました。
 

本件の詳細は、次の実施報告レポートをご参照ください。

実施報告レポート

関連リンク

無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/meguri2040

関連プレスリリース

埼玉工業大学、世界初の水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功 
~八ッ場あがつま湖の水陸両用バスに自動運転・運航システムを共同で構築~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000021794.html

水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功に関する記事前のページ

水陸両用船の無人運転の開発に関する記事(続編)次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 活動紹介

    太川陽介氏 埼玉工業大学特命教授(自動運転バス)に就任

    埼玉工業大学は、2025年5月19日、本学キャンパス(埼玉県・深谷市)…

  2. 活動紹介

    TOPICS 未来を見据えた研究紹介

    画像認識工学研究室渡部 大志 教授本学発の研究を通じて、少…

  3. 活動紹介

    新一万円札発行記念祝賀パレードに参加

    概要新一万円札発行記念祝賀パレードが令和6年7月14日(日曜日)午…

  4. 活動紹介

    2022年度千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転実証実験に参加しました

    埼玉工業大学は、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サ…

  5. 活動紹介

    自動運転バスが、研究活動を市民向けに紹介するSAIKOフェア2025に出展

    概要 埼玉工業大学は研究活動を市民向けに紹介する「第22回SAIK…

  6. 活動紹介

    幕張新都心の公道を自動運転バスが走行します!

    埼玉工業大学は、千葉市・幕張新都心で1月15日(土)~16日(日)に、…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. PR動画

    栃木県茂木町 自動運転バス 試験走行 2021/6/6-20
  2. 記事掲載

    「深谷をAI人材育成 最先端の街へ」埼玉工業大学 人工知能シンポジウム でカリキ…
  3. プレスリリース

    埼玉工業大学、愛知県日間賀島の自動運転社会実装実証事業に協力  ~自動運転バスの…
  4. 記事掲載

    国内初、5Gで複数台の自動運転車を遠隔監視…遅延が減ってより速く 愛知県一宮市で…
  5. 記事掲載

    後付け自動運転システムをバスに搭載。埼玉工業大学【東京臨海部 実証実験】
PAGE TOP