活動紹介

水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」が世界初の自動運航に成功 埼玉工業大学が「八ッ場スマートモビリティプロジェクト」に参加

写真:日本財団提供

 埼玉工業大学が参画するコンソーシアム「八ッ場スマートモビリティプロジェクト」は2022 年 3 月 14 日、群馬県長野原町の八ッ場あがつま湖にて、群馬県長野原町保有の水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」(全長 11.83m、総トン数 11 トン)における無人運航の公開実証実験に参加しました。

 八ッ場スマートモビリティプロジェクトは、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環のコンソーシアムです。ITbook ホールディングスを代表として、日本水陸両用車協会、エイビット、長野原町、そして本学の 5 団体が参画しています。

 この実証実験は、日本財団が主催し、多数の報道関係者を集まる中、記者会見も開催されました。本学からは学長の内山俊一と、工学部 情報システム学科 教授で本学の「自動運転技術開発センター」のセンター長である渡部大志の両名が記者会見での、あいさつやプレゼンテーションを行いました。
 

本件の詳細は、次の実施報告レポートをご参照ください。

実施報告レポート

関連リンク

無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/meguri2040

関連プレスリリース

埼玉工業大学、世界初の水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功 
~八ッ場あがつま湖の水陸両用バスに自動運転・運航システムを共同で構築~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000021794.html

水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功に関する記事前のページ

水陸両用船の無人運転の開発に関する記事(続編)次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 活動紹介

    栃木県ABCプロジェクトに協力

    栃木県茂木町で6月6日(日)~6月20日に開催される「栃木県ABCプロ…

  2. 活動紹介

    深谷市、自動運転バス試乗会が開始しました

    深谷市は渋沢栄一新一万円札発行記念として「自動運転バス試乗会 in「深…

  3. 活動紹介

    八ッ場スマートモビリティ 共同記者会見の実施報告

    日本財団の無人運航船プロジェクトに、「水陸両用無人運転技術の開発 ~八…

  4. 活動紹介

    幕張新都心の公道を自動運転バスが走行します!

    埼玉工業大学は、千葉市・幕張新都心で1月15日(土)~16日(日)に、…

  5. 活動紹介

    愛知県 愛・地球博記念公園の実証実験へ参加しました。レポート

     愛知県が主催して、愛・地球博記念公園において2023年2月10日(金…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 記事掲載

    入学式および新学期の自動運転スクールバスの記事
  2. 記事掲載

    自動運転バス、最新動向まとめ!2020年の実証実験は既に10件超 新型コロナで導…
  3. 記事掲載

    埼玉工大、深谷市の公道で自動運転の実証実験 (2017/10/27)
  4. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転を深谷市公道で実証実験を開始(2017/12/7)
  5. 記事掲載

    「自動運転×人材育成」の最新動向まとめ AI人材育成を国策で推進(2018/12…
PAGE TOP