記事掲載

埼玉工業大学レベル3自動運転バスが8か月で650km走行、後付けAIシステムの2021年実用化めざす

埼玉工業大学の自動運転AIを載せた日野『リエッセ II』が、自動運転レベル3で650kmを超えるテスト走行を終え、次のフェーズへと動き出した。登場からわずか8か月のいま、国内の大手・中小路線バス事業者やITベンダーからの引き合いに追われている。
「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」に採択されてさらに開発スピードを加速させる埼玉工業大学 自動運転バスは、2019年8月の登場から試行錯誤を重ね、大小のエラーを修正しながらいまも実際に人を乗せて公共道路を走り続けている。

※掲載記事の詳細は、下記URLよりご確認頂けます。

レスポンス 2020年5月2日
https://response.jp/article/2020/05/02/334239.html

<関連記事>
・Yahoo! ニュース (レスポンス提携)2020年5月2日
埼玉工業大学レベル3自動運転バスが8か月で650km走行、後付けAIシステムの2021年実用化めざす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000006-rps-bus_all

・自動運転ラボ 2020年5月1日
埼玉工業大の自動運転バス、2019年度は2415人の体験試乗者
https://jidounten-lab.com/u_saiko-2019-2415

・ロボスタ 2020年4月27日
埼工大「自動運転技術開発センター」の実績を公表 
レベル3の自動走行バスを2,415名が体験 走行距離は652㎞超 実証実験は計12回
https://robotstart.info/2020/04/27/sit-autooperation-2019.html

・大学ジャーナルオンライン 2020年4月30日
埼玉工業大学、自動運転バス開発で国内トップクラスの活動実績残す
https://univ-journal.jp/31945/

埼玉工業大学、自動運転バスの開発状況を報告 ~2019年度実証実験で、計2,415名の体験試乗者を乗せて652㎞を走行~前のページ

八ツ場の水陸両用バス 自動操縦を実証実験 日本財団が支援へ次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    世界初、水陸両用船の無人運航—八ッ場ダムで実証、実用化へ向けて前進

    《写真撮影 大野雅人》レスポンス 2022年3月15日(火)…

  2. 記事掲載

    中部国際空港島における自動運転の実証実験に参加の記事

    埼玉工業大学は愛知県が10月28日から中部国際空港島および周辺地域で実…

  3. 記事掲載

    朝日新聞デジタルニュースでバス所有ユーチューバーの試乗体験記事が紹介

    朝日新聞・科学みらい部の自動運転バスの特集において、乗り物系人気ユーチ…

  4. 記事掲載

    埼玉工業大学、愛知県の自動運転社会実装実証事業に協力

     2020年1月25~27日、全域が三河湾国定公園に含まれる愛知県南知…

  5. 記事掲載

    「栃木県ABCプロジェクト」に埼玉工大の自動運転バスが参加の記事

    クルマ・バイク好きがめざすツインリンクもてぎや、真岡鐵道 真岡線の終着…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. プレスリリース

    深谷市、自動運転バス試乗会で、埼玉県内初となる小・中学生向けの特別授業と試乗を体…
  2. 記事掲載

    最新の自動運転カーを体感しに大学へ…いまどき高校生のAI志向(2018/6/11…
  3. プレスリリース

    深谷市の公道で自動運転の実証実験を開始(2017/10/26)
  4. 記事掲載

    埼玉工業大学発ベンチャーのフィールドオート社、実証実験で自動運転レベル3披露(2…
  5. 記事掲載

    広報ふかや4月号に、副学長・渡部大志 教授のインタビューが掲載
PAGE TOP