記事掲載

埼玉工業大学が自動運転技術開発センターを設立、バスや福祉車両の自動運転化にむけた技術開発を加速(2019/6/2)

大学が開発した自動運転バスが、学生を乗せて最寄り駅と大学を結ぶ―――そんな時代がすぐそこまでやってきた。

ことし春から工学部情報システム学科にAI専攻が新設され、AI時代の人材育成にむけて走り出した埼玉工業大学は、ことし4月に自動運転技術開発センターを設立。

自動運転技術の実用化にむけた研究・開発を加速させる。

※掲載記事の詳細は、下記URLよりご確認頂けます。
・鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/7832030.html

関連記事
●自動運転ラボ 2019年5月31日
埼玉工業大学、「自動運転技術開発センター」の新設を発表

●レスポンス 2019年5月31日
埼玉工大、自動運転の全学的な研究組織を新設 私大で初

●リセマム  2019年5月31日
埼玉工大、自動運転の全学的な研究組織を新設…私大で初

●大学ジャーナル 2019年6月12日
埼玉工業大学、私学初の「自動運転技術開発センター」を設立

●Motor Fan 2019年5月31日
埼玉工業大学「自動運転技術開発センター」を設立

自動運転実証実験の走行範囲拡大について(2019/6/1)前のページ

埼玉工業大学、「さいしんビジネスフェア2019」へ出展(2019/6/7)次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    八ッ場ダムを水陸両用バスで行く…自動運転・運航めざす勝機や課題[動画]

     世界初となる水陸両用バスの自動運転の実証実験が群馬県長野原町の八ッ場…

  2. 記事掲載

    「路線バス運転手の感性にAIが寄り添う」 自動運転レベル3の課題、運転手の評価 —開発者…

    いま実証実験を重ねる自動運転バスは、どんな課題を抱え、どこを走っている…

  3. 記事掲載

    Society 5.0 実現へ「シンギュラリティをつくるのは学生たち」あの中山五輪男が埼玉工業大学で…

    サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させた…

  4. 記事掲載

    世界初、水陸両用船の無人運航—八ッ場ダムで実証、実用化へ向けて前進

    《写真撮影 大野雅人》レスポンス 2022年3月15日(火)…

  5. 記事掲載

    信号・合流・公共車両優先、インフラ協調型の自動運転国内実験が第2フェーズへ

    同実験の初日となる10月15日、内閣府中央合同庁舎での説明会では、この…

  6. 記事掲載

    埼玉工業大、自動運転実証実験の走行範囲拡大 実験期間も延長、さらなる技術向上へ(2018/8/9)

    自動運転の実証実験に取り組む埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市/学長:内…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転専攻をはじめ工学部5専攻を新設
  2. PR動画

    ジョイスティック・カー ITS SIT full 2022 再構成版
  3. 記事掲載

    「オート化をチャンスに」神姫バスが自動運転バスを公道で実証運行、各種スマートシテ…
  4. 記事掲載

    埼玉工業大学:「本庄早稲田」に自動運転バスが登場
  5. 記事掲載

    幕張新都心での自動運転バス実証実験の記事
PAGE TOP