プレスリリース

埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成 ~2021年度は論語の里バスをはじめ、2台のバスで合計11,229km を走行~

埼玉工業大学は、「自動運転技術開発センター」(センター長:渡部大志)の 2021年度(2021年4月~2022年3月末)の活動実績として、自動運転の走行距離が年間合計11,229 ㎞を達成したことを公表しました。

2021年度では、前年度・2020年度の2,970 ㎞から約3.7倍の大幅に増加して、年間走行距離が初めて1万キロメートルを超えて、11,229㎞となりました。これは東京、福岡間を5往復走行した距離に相当し、国内の大学における自動運転バスの走行距離として最長級の長距離走行を実施したことになります

プレスリリースの内容は、PDFおよび、下記のURLをご参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000021794.html

水陸両用船の無人運転の開発に関する記事(続編2)前のページ

テレ玉6月特別番組の放送予定:埼玉工業大学が密着取材で登場【終了】次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. プレスリリース

    愛・地球博記念公園において、自動運転の社会実装を見据えた実証実験に参加します

     埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https…

  2. プレスリリース

    埼玉工業大学、ITbookと水陸両用無人運転・運航技術を共同開発

    埼玉工業大学は、ITbookテクノロジー株式会社と「水陸両用無人運転技…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 記事掲載

    全国各地を走る埼玉工業大学 自動運転AIバスが地元スクールバスに! 後付け自動運…
  2. 活動紹介

    自動運転バス開発の試走会を開催しました(2019/8/2)
  3. 記事掲載

    深谷自動運転実装コンソーシアム関連の記事(2):ネットニュース
  4. 記事掲載

    スマートモビリティの未来を体感_私立大学唯一、埼玉工業大学の自動運転車が「スカモ…
  5. 記事掲載

    自動運転「普通のバスみたい」播磨科学公園都市で実験
PAGE TOP