記事掲載

八ツ場の水陸両用バス 自動操縦を実証実験 日本財団が支援へ

 日本財団は、海運や造船、ITなど40を超える企業・団体が2021年度末までに、群馬県の八ツ場ダム(長野原町)での水陸両用バスを含め、五つの無人運航船の実証実験を始めると明らかにした。八ツ場ダムでは、IT企業など5社・団体でつくるコンソーシアム(共同事業体)が湖上や陸地を行き来する自動操縦に挑戦する。日本財団は本年度、五つの実験に計約34億円を支援し、世界に先駆けて25年までの実用化を目指す。

※掲載記事の詳細は、下記URLよりご確認頂けます。

上毛新聞 ネット 2020/6/16 06:00
https://this.kiji.is/645368080798303329?c=65699763097731077
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/219501

<関連記事>
・日経電子版 2020/6/16
八ツ場ダム湖で水陸両用車の自動運転実験 群馬・長野原町など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60416240W0A610C2L60000/

・乗りものニュース 2020.06.12
「船の無人運航」実験へ 大きさ様々5プロジェクト 水陸バスも 実用化に道筋
https://trafficnews.jp/post/97109

埼玉工業大学レベル3自動運転バスが8か月で650km走行、後付けAIシステムの2021年実用化めざす前のページ

停車位置の誤差3ミリ以内、自動運転AIバスが実験—埼玉工業大学、GPSのみでも実証次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    埼玉工業大学、播磨科学公園都市の自動運転実証運行に協力

    埼玉工業大学は、12月5日~9日の5日間、同学が開発中の自動運転バスを…

  2. 記事掲載

    「深谷をAI人材育成 最先端の街へ」埼玉工業大学 人工知能シンポジウム でカリキュラムを紹介(201…

    「既存の人工知能概論の内容をベースに、AIジェネラリスト教育を 埼玉工…

  3. 記事掲載

    手動介入147回、路上駐車がネックに 栃木県茂木町の自動運転実証 2021年6月に実施、「ヒヤリハッ…

    埼玉工大が車両提供と技術支援による協力により実施された、栃木県茂木町の…

  4. 記事掲載

    AI人材育成と文理融合、埼玉工業大学オープンキャンパスに高校生たちがビビビ!(2019/6/20)

    5月の大型連休が終わり、日本列島の南から梅雨入りのニュースを聞くように…

  5. 記事掲載

    長野県内初の自動運転バス実証実験に連携 埼玉工業大学

    長野県塩尻市。塩尻駅前の一般道5kmを埼玉工業大学の自動運転AIバスが…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 活動紹介

    深谷市、おしごとフェスタ2024で自動運転バスが小学生を乗せて特別運行
  2. 記事掲載

    広報ふかや4月号に、副学長・渡部大志 教授のインタビューが掲載
  3. PR動画

    栃木県茂木町 自動運転バス 試験走行 2021/6/6-20
  4. プレスリリース

    埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結  自動運転の…
  5. 記事掲載

    「自動運転×人材育成」の最新動向まとめ AI人材育成を国策で推進(2018/12…
PAGE TOP