プレスリリース

埼玉工大、自動運転技術開発センターを強化  レベル4対応の自動運転バスの開発へ向けて研究者を増員

発表内容の概要

埼玉工業大学は、自動運転の研究・開発体制の強化に向けて、自動運転技術開発センター(センター長:埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 渡部大志 教授)の研究者を増員します。
本学は、国内の私立大学に先駆けて2019年4月に自動運転技術開発センターを学長直轄の研究部門として設立しました。
このたび、2024年1月より、自動運転技術開発センターの研究者を倍増し、研究・開発体制を大幅に強化し、レベル4への対応も視野に入れて産学官連携で開発を推進していきます。

新体制の研究者( *・・・新メンバー )
〇渡部 大志 センター長、工学部情報システム学科 教授/画像認識工学研究室
〇鯨井 政祐 工学部情報システム学科 教授/ヒューマンインタフェース研究室
〇和田 正義  特任客員教授
*田中 克明 人間社会学部 情報社会学科 教授/知能情報システム研究室
*中村 晃 工学部情報システム学科 教授/システム制御研究室
*本吉 裕之  人間社会学部 情報社会学科 准教授/経営企画研究室
*望月 義彦  工学部情報システム学科 講師/視覚情報処理研究室
以上、7名

本センターは、全国内各地で開催される自動運転の社会実装に向けた実証実験に多数の参加実績があります。実証実験では本学が開発した自動運転バスの車両を提供して、自動運転の技術支援を担当することが多いです。
また、本学のスクールバスとして、私立大学では国内初となる自動運転の大型バスを導入して、大学の最寄り駅(JR高崎線岡部駅)からキャンパスまでの公道を、実際に学生を乗せて送迎(期間限定運行)も始めています。

詳しくは、添付プレスリリースを参照願います。

PDF版:PDF
URL版:https://www.sit.ac.jp/news/240130_1/

関連情報

・埼玉県 深谷自動運転バス試乗会
https://saikocar.sit.ac.jp/activity/240112/

・奈良県 自動運転バスの走行実験
https://www.pref.nara.jp/64893.htm

デジタル技術を活用した交通サービス導入推進を目的とした実証実験への参加のお知らせ前のページ

深谷自動運転バス試乗会の動画ニュース次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. プレスリリース

    深谷市、自動運転バス試乗会を開催のお知らせ

    深谷市が、本日午前の市長定例記者会見におきまして、添付のとおり、渋沢栄…

  2. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転を深谷市公道で実証実験を開始(2017/12/7)

    拝啓時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配…

  3. プレスリリース

    埼玉工業大学、「 SIP 自動走行システム」 大規模実証実験に参加(2017/10/16)

    埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大) は、…

  4. プレスリリース

    埼玉工業大学、 「ヨコスカ × スマートモビリティ・チャレンジ 2019 」 に 出展(2019/2…

    埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大)と大学…

  5. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成 ~2021年度は論語の里バスをはじめ、2台のバ…

    埼玉工業大学は、「自動運転技術開発センター」(センター長:渡部大志)の…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 記事掲載

    JSTより西新宿の自動運転が海外向けに発信
  2. 記事掲載

    最新の自動運転カーを体感しに大学へ…いまどき高校生のAI志向(2018/6/11…
  3. 動画

    自動運転バス開発の試走会の様子(2019/8/2)
  4. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転を深谷市公道で実証実験を開始(2017/12/7)
  5. 記事掲載

    幕張新都心での自動運転バス実証実験の記事
PAGE TOP