活動紹介

2020年の自動運転の主な研究・開発

埼玉工業大は2020年1月~12月の1年間で、主に次のような実証実験に参加して研究・開発の活動を実施しました。

1.日間賀島:2020年1月

愛知県・日間賀島で県や名古屋鉄道、NTTドコモなど産官学による自動運転の実証実験に参加。

●主なニュース
離島で自動運転の実証実験 愛知県など 観光型MaaS
(日経電子版:2020年1月27日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54894920X20C20A1L91000

●プレスリリース
埼玉工業大学、愛知県日間賀島の自動運転社会実装実証事業に協力
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2019/press/200116_01.pdf

2.埼玉ビジネスアリーナ:2020年1月

彩の国ビジネスアリーナ2020に出展し、自動運転バスの体験試乗会を実施。

●主なニュース
・動画:動画:スマートモビリティ実証事業の成果のご紹介‐埼玉県産業労働部先端産業課
 https://www.youtube.com/watch?v=NhXgBKf0YXs&feature=emb_logo

●プレスリリース
埼玉工業大学、彩の国ビジネスアリーナ 2020 に出展
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2019/press/200124_01.pdf

3.スカモビ2020(YRP):2020年2月

横須賀リサーチパークで開催されたヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ2020(スカモビ2020)で体験試乗会の実施。

●主なニュース
「オート復帰もマッピングも早い」走るたびに自動運転AIプログラムを更新、埼玉工業大学レベル3自動運転バス(レスポンス:2020年2月10日)
 https://response.jp/article/2020/02/10/331542.html

●活動報告:スカモビ2020の体験試乗会の実施報告
 https://saikocar.sit.ac.jp/activity/200225/

4.SIP自動運転:2020年6月&10月

●主なニュース
・SIP cafe ~自動運転~ 2020.09.20
 https://www.youtube.com/watch?v=CZJltciozFo&feature=emb_logo
・停車位置の誤差3ミリ以内、自動運転AIバスが実験—埼玉工業大学、GPSのみでも実証(レスポンス:2020年6月22日)
 https://response.jp/article/2020/06/22/335795.html
・埼玉工大 自動運転バス、信号機側ITS無線情報で自動停止・発進—オンライン授業も(レスポンス:2020年10月29日)
 https://response.jp/article/2020/10/29/339849.html

●プレスリリース
・埼玉工業大学、SIP第2期自動運転の実証実験を開始
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200623_01.pdf
・埼玉工業大学、SIP自動運転の実証実験を羽田で実施
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/201208_01.pdf

5.八ッ場スマートモビリティ:2020年6月~

ITbookホールディングスが代表の「水陸両用無人運転技術の開発 ~八ッ場スマートモビリティ~」(日本財団と共同)のプロジェクトに参加。

●主なニュース
ザブン!水陸両用バス 八ッ場ダム、今月末から観光運行(東京新聞:2020年7月4)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/39836
●プレスリリース
埼玉工業大学、ITbookと水陸両用無人運転・運航技術を共同開発
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200706_01.pdf
●活動報告:八ッ場スマートモビリティ 共同記者会見の実施報告
 https://saikocar.sit.ac.jp/activity/200703-2/

6.塩尻MaaS:2020年11月~

塩尻MaaSの実証プロジェクトに協力し、自動運転バスの公道での体験試乗を実施。

●主なニュース
子育て中ママ、高精度3次元地図をつくる…長野県塩尻市の自動運転バス
 https://resemom.jp/article/2020/12/02/59296.html

●プレスリリース
長野県内初の「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」に連携
 https://www.sit.ac.jp/news/201118_1/

対談記事:水陸両用バスの共同開発前のページ

埼玉工業大学、ITbookHD、エイビットが共同でローカル5Gを導入 埼玉県内の大学として初の導入により、水陸両用無人運転・運航技術を開発次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 活動紹介

    国内唯一!オープンキャンパスで自動運転バスに試乗できます

    埼玉工業大学では、オープンキャンパス2026を開催中です。研究室公…

  2. 活動紹介

    太川陽介氏 埼玉工業大学特命教授(自動運転バス)に就任

    埼玉工業大学は、2025年5月19日、本学キャンパス(埼玉県・深谷市)…

  3. 活動紹介

    『渋沢栄一 論語の里 循環バス』の運行

    NHK大河ドラマ「青天を衝け」の放送に合わせて、埼工大は深谷観光バ…

  4. 活動紹介

    SIP自動運転 実証実験プロジェクト 展示・試乗会の出展レポート

    会場での本学出展メンバーと自動車ジャーナリスト清水和夫氏S…

  5. 活動紹介

    深谷市、おしごとフェスタ2024で自動運転バスが小学生を乗せて特別運行

    深谷市が2月1日(土)に、『おしごとフェスタ2024~新1万円札発行記…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. 活動紹介

    全国各地の自動運転の実証実験に多数参加
  2. プレスリリース

    埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成 ~2021年度は論語の里バ…
  3. 活動紹介

    2022年度千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転実証実験に参加しました
  4. 記事掲載

    水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功に関する記事
  5. 活動紹介

    新一万円札発行記念祝賀パレードに参加
PAGE TOP