記事掲載

自動運転ロボットの活用は陸上だけでない 水上物流の可能性も見据えたモビリティ開発 陸上から水上までシームレスに移動できる自動運転モビリティ

未来コトハジメ(日経BP総研)で、埼玉工大自動運転の開発が次のように紹介されました。
地上では車輪で移動し、そのまま入水して水上をスクリュープロペラで移動する水陸両用車が自動運転に対応したら、モビリティとしての活用の幅が広がっていくかもしれない。
水上を移動するモビリティに関しては、日本財団が「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」として、無人運航船の実証実験を行う5つのコンソーシアムを支援している。

※掲載記事の詳細は、下記URLよりご確認頂けます。

未来コトハジメ(日経BP総研)2020.08.25
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol39/?P=2


<関連情報>
・プレスリリース:埼玉工業大学、ITbook と水陸両用無人運転・運航技術を共同開発
2020年7月3日発信
https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200706_01.pdf

・ITbook ホールディングス プレス 2020 年7月6日
“世界初”水陸両用自動運転技術の開発 ~群馬県八ッ場ダム~ 共同記者会見開催 報告
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1447/tdnet/1857901/00.pdf

<関連ニュース>
鉄道チャンネルニュース 8/3(月)
https://tetsudo-ch.com/10511173.html

八ッ場ダム水陸両用バスに埼玉工業大学 自動運転AI技術を導入、ローカル5G通信と組み世界初の水陸自動化に挑戦 実用化へむけて開発・実験へ前のページ

AI専攻にロボット工学、全学共通AI教育…2年間で志願者2倍増の埼玉工業大学 WEB OPEN CAMPUS に注目集まる次のページ

ピックアップ記事

  1. お問い合わせ先

関連記事

  1. 記事掲載

    ローカル5Gの導入に関する記事

    埼工大は、ITbookホールディングス株式会社、株式会社エイビットと共…

  2. 記事掲載

    埼玉工業大、自動運転実証実験の走行範囲拡大 実験期間も延長、さらなる技術向上へ(2018/8/9)

    自動運転の実証実験に取り組む埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市/学長:内…

  3. 記事掲載

    最新の自動運転カーを体感しに大学へ…いまどき高校生のAI志向(2018/6/11)

    埼玉県深谷市普済寺。トウモロコシやネギの畑が広がるのどかなこの地で、Z…

  4. 記事掲載

    水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功に関する記事

    写真:日本財団提供次のような記事が紹介されています。〇…

  5. 記事掲載

    「広報ふかや3月号」の特集で紹介されました

    「広報ふかや」令和7年3月号https://www.city.fu…

お知らせ

最近の記事

オススメ記事

お問い合わせ先

  1. プレスリリース

    埼玉工業大学、 全国 初 の 5G等活用の複数台の遠隔監視型自動運転 実証実験に…
  2. 記事掲載

    「オート復帰もマッピングも早い」 走るたびに自動運転AIプログラムを更新、埼玉工…
  3. 活動紹介

    八ッ場スマートモビリティ 共同記者会見の実施報告
  4. プレスリリース

    埼玉工業大学、2020年度の自動運転バスの開発実績を報告 全国の実証実験で、…
  5. 記事掲載

    深谷市、自動運転コミュニティバス導入の記事掲載
PAGE TOP